こんにちは。TsutayaPです。
この度、応用情報技術者試験(AP)に合格しましたので、その詳細について書いていこうと思います。
今後受験される方の手助けになれば幸いです。
くどくどと色々書いていますが、勉強法だけ知りたい方は中盤の「実際の勉強」あたりをお読み頂ければと思います。
なるべく楽に、シンプルに合格できるように努力はしたので、その辺りを書いていきたいと思います。*1
目次
概要
試験内容
午前試験と午後試験で構成されています。
詳細は以下の通りです。
- 午前試験:4者択一(80問)、試験時間150分での実施です。マークシート用紙に回答していきます。
- 午後試験:大問選択式(11問中5問を選択)の記述試験で、試験時間150分での実施です。こちらは解答用紙に自分の回答を文章、単語や記号で記入していきます。
レベル
学習時間は200〜500時間ともいわれます。短い人や基本情報の合格者だと、50時間で十分という情報もありました。スタートレベルによるということですね。
そのため、実務経験のない方や全くのIT初心者が受験するのであれば、少なくとも半年は必要なのかなと思います。*2
問題は、応用情報と基本情報の難易度の比較です。
個人的見解ですが、この2つにそれほど大きな差はないように思います。
むしろ文系人間としては、応用情報の方が受かりやすいように感じます。理由としては以下です。
- 文系が忌み嫌いやすいアルゴリズムやプログラミングがない
- 午後試験は記述だが、いわゆる国語問題に近いものが多い
ITに関する知識を着実に積み上げたい、技術に明るくなりたいなどの意図があれば基本情報を受けるのは有用です。
ただとにかく資格がほしい、ITの仕組みが分かればいいということであればいきなり応用情報をおすすめします。
合格点
午前午後ともに100点満点中60点以上を得点することが合格条件です。
午前は80問のうち60%を正答(=48問)すればいいので、考え方としては分かりやすいです。
午後は大問1つにつき20点の配点となっています。各大問によって点数配分(=記号、短答、記述のバランス)が違うので、一概に語ることはできません。
なお、午前問題で60%を取れない場合は、午後問題は採点してもらえません。悲しいです。
前提条件
- 大学時代は文学部(高校時代は一応理系)
- 受験1年半前まではIT・クラウド初心者(まったく知識なし)
- 以前にITパスポートは取得、基本情報は試験要項を見たくらい
- 業務はクラウド(M365を中心に他サービスも)に直接関わる
とまあ、こんな感じです。
上記の通り、「IT初心者」と言い切るのは難しくなってきたような気がします。笑
なので、本記事はもともとITには疎いが、社会人になって会社の仕組み(システムなど)が分かってきた方が一番ターゲットになりそうです。
実際の勉強
ここからは、実際に私がやった勉強を振り返り、合格に必要な最低限の勉強に絞ってお伝えしていきたいと思います。
午前
過去問丸暗記(最低10回分)でOKです。
死ぬほど有名な下記サイトを使い倒しましょう。
という一文で終わらせてしまうのは流石に…なので、もう少し補足していきます。
まずは問題の把握から。
午前問題は3分野に分かれています。
テクノロジ系が50問、マネジメント系が10問、ストラテジ系が20問です。
また、試験問題の5〜6割が過去問のリサイクルと言われています。(ただし、直近2回分からは出されにくい)
上記を踏まえてまとめに入ります。
①直近2回分を除いて、10回分の過去問を丸暗記
※ストラテジ系→マネジメント系→テクノロジ系という順が良さそう
※ひとまず選択肢丸暗記でも良いが、理由も含めて覚えられると午後が楽
②時間があれば、10回以上遡って過去問を暗記
※分野を絞ってもよい
③時間があれば、仕上げに直近2回分で力だめしをする
どうでしょうか。実質①だけでいいんです。
少し合格までの道筋が見えたでしょうか。
ただし、①だけで済ませる場合は、その丸暗記の精度が重要です。
少なくとも9割が完璧でないと、試験当日に事故りますのでご注意ください。*3
さて参考書ですが、一応参照用として「キタミ式イラストIT塾 応用情報技術者」を手元に用意してはいました。
午前というよりは、地味に午後対策として有用な気がしています。
午後(問題選択)
まずは大問を選択するところから。
冒頭で11問中5問を選択と書きましたが、問1の情報セキュリティは必須なので、それ以外の4問をどう選ぶかという話です。
私は以下のように考えました。
- 絶対選ぶ:問2経営戦略/問10サービスマネジメント/問11システム監査
- 当日選ぶ:問4システムアーキテクチャ/問9プロジェクトマネジメント
→結果、当日は「システムアーキテクチャ」を選択しました。
選出基準は以下です。
- 技術に明るくなくても解ける問題か(=文系よりの問題か)
- 実際に解いてみていけそうという直感が得られるか
結果、絶対選ぶの3問はほとんど文章問題になりました。
当日選ぶ方については、元々は「プロジェクトマネジメント」が文系寄りということで選ぼうと思っていたのですが…問題文が長すぎて時間が足らなくなるんですね。
その点「システムアーキテクチャ」は、一部計算問題はありますが、文章をちゃんと読めれば計算できるものが多いので、意外と文系でも軽くいけたりします。
この問題選択は応用情報突破の肝なのですが、ネットには情報が混在していて、どれを選べばいいのかよく分からないんですね。*4
時間があってもなくても、結局自分で実際の問題に目を通してみるのが、適切な選択をする一番の近道になります。
午後(対策)
過去問を頑張って解きましょう。
雑ですが、結局ここに帰結すると思っています。
もう少しだけ具体的に書いておきたいと思います。
- 回数は最低3回分、丸暗記というよりは問題の形式を掴むのが重要
- 自分で解くのが厳しければ、解答を見ながら問題を見るだけでも十分
- 一部ある単語・記号問題は単なる知識を問われている場合が多いので、午前問題を復習
少しだけ注釈をつけておくと、上記は大学受験などで記述試験経験がある方向けです。
そもそも文章を書く行為に自信がない方は、最低1回分は自分で文章を考えてみるのがよいと思います。
勉強期間
私は以下のようなスケジュールで勉強しました。
試験3ヶ月前:午前問題をゆるゆると勉強し始める。マネジメント系とストラテジ系は過去6回分を暗記
試験2ヶ月前:ようやく本腰。テクノロジ系も含めて、過去6回分は暗記。
試験1ヶ月前:過去問暗記が足らないことを自覚し、過去10回分に取り組む。
試験2週間前:ようやく午後問題に取り組み始めるも意味不明。解答を読むことに注力。
いや、改めて書き出してみるとひどいですね…。
結果的には2ヶ月〜2ヶ月半ほどの勉強期間ということになりました。あくまで最低ラインとして見てもらえればと思います。
特に午後問題に取り組む時間がほとんどなかったのが痛いです。どんな問題形式で、どの問題を選ぶのかという戦略くらいは早めに考えておくべきだと思います。
試験当日/結果
朝9:30スタートということで、眠い目を擦りながら早起きし、会場の専門学校へと向かいました。
まずは午前試験ですが、これは丸暗記したものを吐き出すだけなので、もはや気負いもありません。
ですが、見たことがあるのに答えが分からない問題、そもそも見たことがない問題などがかなりあり、ため息をつきながら解答していきました。
手元の集計では、正答率が60%を超えるかが微妙で、場合によっては午後帰ることも考えていました。笑
1時間ほどでとっとと退出し、カフェで一休み。
解答速報をもとに確認してみると、一応60%はありそうだったので、午後試験も頑張って受けて帰ってきました。
こちらは時間が余るはずもなく、ギリギリまで解答していました。
試験から約2ヶ月、ようやく結果が出て見に行ってみると…。
ギリギリではありますが合格しました!
難易度が高めの試験だけに、これは嬉しかったです。
合格のメリット
IT業界でやっていくだけのスキル、下地があるということが客観的に示せるのが大きいのかなと思います。
エンドユーザ目線だけでなく、経営層や情シス目線で話ができるというのがいいです。
ただ、「資格を持っているのにその程度?」と思われる可能性は否定できません。
特にITが本業の方、この資格を引っ提げて転職しようと思っている方は、今後も引き続きの自己研鑽が重要になるかと思います。
でも…合格したら一旦は盛大に喜びましょう!笑
まとめ
- 応用情報は午前、午後から構成される試験
- 合格するとIT中級者としての力を証明できる
- 私は社会人2年目、元文系の人間
- 午前は過去問10回分丸暗記が鍵
- 午後はどの問題を選択するかが鍵
- 私は2ヶ月半ほどの勉強でギリギリ合格
伝えたい情報が多いあまり、少し煩雑でとりとめのない記事になりました。
もし、情報的に不十分な点があれば、聞いて頂ければ追記いたします。
少し難しいですが、挑戦するにはちょうどいい資格です。
私もこれに奢らず、今後も自己研鑽を積んでいきたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
興味がある方は以下記事も是非ご覧ください。